【熊本・幣立神社】何度も通った私が語る、本当に心が整うパワースポット

旅行

静かに心が整っていく、そんな場所が熊本にあります。
それが「幣立神社(へいたてじんじゃ)」。
私は今までに何度もこの神社を訪れていますが、行くたびに感じる空気や風、音が少しずつ違うんです。
ただの観光ではなく、「自分を取り戻す旅」になる場所。そんな幣立神社の魅力を、私自身の体験を交えてご紹介します。

幣立神社とは?日本屈指のスピリチュアルスポット

幣立神社は熊本県の山間、上益城郡山都町にある古社で、日本最古の神社の一つとも言われています。
天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめ、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)などの高次元の神々を祀っており、「神々のふるさと」とも称されるほど。

また、世界の神々を祀る「世界平和の祈りの神殿」があるのも特徴で、国内外からスピリチュアル好きの方が訪れるスポットとしても知られています。

初めて訪れたときに感じた「空気の違い」

私が幣立神社を初めて訪れたのは、心が少し疲れていた時期でした。
鳥居をくぐった瞬間、空気が変わるのを感じて驚いたのを今でも覚えています。
まるで音がすっと消えて、深い静けさに包まれるような感覚。

参道を歩いていると、まわりの木々から温かいエネルギーのようなものを感じて、不思議と心が落ち着いてきたんです。
その日を境に、私はこの神社のファンになり、気づけば何度も足を運ぶようになっていました。

幣立神社の見どころと体感ポイント

1. 第一鳥居と参道

神社までは長い階段を登っていく必要があります。
体力に不安がある方は、ゆっくりペースで無理のないように。
そのぶん、登りきった時の清々しさは格別です。参道は木々に囲まれており、空気がとても澄んでいます。

2. 拝殿と神水

拝殿に立つと背筋が自然と伸びるような清らかな空気。
神水は手に取った瞬間、頭がスッと軽くなるような印象を受けました。
心身がリセットされていく感覚です。

3. 御神木(※直接触れることはできません)

幣立神社には立派な御神木がありますが、柵に囲まれており、直接手を触れることはできません。
でも、少し離れた場所からでもしっかりとした存在感を感じます。
木の前に立って深呼吸するだけでも、不思議とエネルギーが伝わってくるような気がしました。

幣立神社へのアクセス・行き方

  • 所在地:熊本県上益城郡山都町大野712
  • 車でのアクセス:熊本市内から約90分。山道ですが整備されています。
  • 駐車場:無料駐車場あり。平日は比較的空いていておすすめ。
  • 注意点:階段が長いため、歩きやすい靴で。冬は防寒対策を。虫除けもあると安心です。

何度も訪れたくなる理由

幣立神社は、行くたびに違う“顔”を見せてくれます。
調子が良い時よりも、心が疲れている時の方が、より深く「ここに来てよかった」と思える不思議な場所です。

帰り道にはいつも、肩の力がふっと抜けて、「まだ大丈夫、また頑張れる」と思えるんです。
それが私が何度も足を運ぶ理由です。

まとめ|幣立神社は“魂の充電スポット”

幣立神社は、SNS映えする観光地とはまた違う、本質的な癒しを与えてくれる場所です。
見えない力を信じる人にはもちろん、自分をリセットしたいと感じている方に、ぜひ一度訪れてほしい神社です。

心が疲れたとき、道に迷ったとき、静かに自分を見つめ直したくなったとき――
幣立神社は、きっとあなたにも何かを届けてくれるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました