はじめに
※この記事では、私自身の実体験をもとに、旅行後の疲れをできるだけ残さないための回復習慣を6つ紹介します。感じ方や効果には個人差がありますが、一つの参考になれば幸いです。
旅行は心を豊かにしてくれますが、帰宅後に「疲れが抜けない…」と感じることはありませんか?
私もこれまで国内外問わず年に数回旅行しますが、とくに暑い場所で長時間歩き回った旅の後は、体がだるく回復に時間がかかることがありました。
1. まずは十分な睡眠を確保する
旅行中は移動や観光で生活リズムが乱れがち。
帰宅後は早めに就寝し、睡眠時間を長めに確保すると回復が早まります。
私は旅行後の夜はスマホやテレビを控え、室内を暗く・涼しく整えて熟睡できる環境を作ります。
2. 水分とミネラルをしっかり補給する
飛行機や長距離移動では体内の水分が失われがち。
さらに暑い地域を歩いた後はミネラル不足にもなっています。
水やお茶に加えて、状況に応じてスポーツドリンクや経口補水液を適度に取り入れるとスムーズに回復します。
私は帰宅してまず常温の水をゆっくり飲むのが定番です。
3. 消化に優しい食事で内臓を休める
旅行中は外食中心で脂っこい料理や甘いものが増えがち。
帰宅後はおかゆ、うどん、具だくさんの味噌汁、白身魚や豆腐など、消化に優しい献立に切り替え、胃腸を休ませます。
翌朝は温かいスープで内側から整えるのが私のルーティンです。
4. 温泉やサウナで血行を促す
温かいお湯に浸かる、またはサウナで汗をかき→水風呂で引き締める交互浴は、筋肉のこわばりを和らげ血行を促進します。
長時間歩いた旅の後ほど効果を実感しますが、体調不良や発熱時は無理せず控えるのが安全です。
5. 旅行前・旅行中・旅行後のマッサージ活用
私は普段から週2〜3回マッサージを受けていますが、旅行の前後や旅行中もできるだけ取り入れています。
- 旅行前:長時間移動の前に全身をほぐしておくと、血行が良くなり疲れにくい体づくりに。
- 旅行中:歩き疲れや荷物の持ち運びで凝った筋肉を、その日のうちにリセット。足のだるさ・むくみ軽減を実感。
- 旅行後:溜まった疲労を早めに解消し、日常リズムにスムーズに復帰。私は帰宅翌日〜2日以内に必ず受けます。
「旅行=ご褒美」として予定に組み込むと継続しやすく、体調管理のモチベーションにもつながります。
6. 翌日は予定を詰め込まず、軽い運動を取り入れる
完全休養も大切ですが、軽いストレッチや散歩などの“うっすら動く”回復法が私には合っています。
血流が良くなり、回復スピードが上がる感覚があります。
翌日はできるだけ会議や重い予定は入れず、午前中はのんびり歩くのが定番です。
まとめ
旅行後の疲れを残さない鍵は「睡眠・水分・食事・血行促進・マッサージ・軽い運動」の6つです。
どれも特別な道具や大きな費用なしで、今日から実践できます。
体のサインを無視せず、無理のない範囲でケアして次の旅につなげていきましょう。
コメント