※本記事は私自身の投資体験をもとにまとめています。感じ方は人それぞれですので、あくまで参考例としてご覧ください。
はじめに
私が株式投資を始めた頃、日本株は「100株からしか買えない」というルールが当たり前でした。例えば株価が2,000円の銘柄を買おうとすると、最低でも20万円(2,000円×100株)が必要で、初心者にはかなりハードルが高かったんです。
しかし現在は、証券会社のサービスを利用すれば 1株からでも投資が可能 になっています。この記事では「単元未満株」と呼ばれる仕組みを中心に、日本株を少額から始める方法や注意点を解説します。
単元株制度とは?
日本株は「単元株制度」というルールを採用しています。
- 1単元=100株(現在は全上場企業が統一)
- 株式市場で売買できるのは、この「単元株」が基本
つまり、通常の市場で株を買うときは100株単位が最低ラインです。
昔は100株からしか買えなかった
かつての日本株は、個人投資家にとって敷居が高いものでした。
- 資金が数十万円必要
- 1株あたりの価格が高い銘柄は、数百万円かかることもあった
そのため、初心者が気軽に始められる環境ではなかったんです。
単元未満株(ミニ株)とは?
投資のハードルを下げるために登場したのが「単元未満株」です。
主要な証券会社のサービス名は以下のとおりです。
- SBI証券 → S株
- 楽天証券 → かぶミニ™
- マネックス証券 → ワン株
これらを利用すれば 1株から購入できる ようになり、数千円程度から株式投資を体験できます。
単元未満株でも配当金はもらえる?
はい、1株だけ持っていても 配当金はきちんと受け取れます。
ただし注意点もあります。
- 株主優待は「100株以上」など条件があるため、1株では対象外のケースが多い
- 売買はリアルタイムではなく、証券会社が定める時間での約定になる場合がある
それでも「配当が受け取れる」というのは初心者にとって大きなメリットです。
今は1株からでも投資できる時代
現在は大手ネット証券を中心に、1株から買えるサービスが整っています。
昔のように「数十万円を用意しなければ株式投資ができない」という時代ではなくなり、初心者にとって格段に取り組みやすくなりました。
資金が少なくても、気になる企業に少しずつ投資できる。
これは株式投資の敷居を大きく下げた変化だと実感しています。
単元未満株のメリットと限界
ここで私が感じていることを正直に書くと、単元未満株にはメリットと同時に限界もあります。
メリット
- 少額から始められるので初心者のハードルが下がる
- 1株からでも配当が受け取れる
- 実際に株を買う体験ができる(練習用として有効)
限界
- 株主優待はほぼ対象外
- リアルタイムで取引できない場合がある
- 本格的に資産形成をするには少額すぎて非効率
つまり、資産形成のための投資手段というよりは「まずはやってみるための練習ツール」 として活用するのが向いていると感じています。
まとめ
- 昔は日本株は100株からしか買えなかった
- 今はSBI証券・楽天証券・マネックス証券のサービスで1株から投資可能
- 配当金は1株でも受け取れるが、株主優待は対象外が多い
- 練習用としては有効だが、本格的な資産形成には不向き
単元未満株は、投資初心者が「まずはやってみる」ための学びのステップ におすすめです。数千円単位で実際に日本株を買ってみることで、株価の値動きや配当をリアルに体感できます。
ただし「資産を大きく増やす」目的なら、やはり100株単位やインデックス投資の方が効率的です。
私自身も、単元未満株は「最初の練習」としては有益ですが、資産形成のメインではないと考えています。
関連記事
※関連記事にはアフィリエイトが含まれる場合があります。
コメント