※この記事はあくまで私自身の体験をもとにした個人的な意見です。
感じ方には個人差がありますので、ひとつの参考として読んでもらえたら嬉しいです。
素直に言うと、イラッとしていた
正直に言うと、努力しない人を見るとイラッとすることがあった。
自分は苦しい時も、誰にも見られてなくても、コツコツ頑張ってきた。
だからこそ、「なんでこの人は何もせんの?」って思ってしまうことがあった。
なぜそんな感情が湧いたのか
今になって振り返ると、それは「正しさ」ではなく「自分の価値観」だったと思う。
「がんばってきた人こそ報われるべき」
「努力もせずに文句だけ言うな」
そんな思いが、無意識に根っこにあった。
若い頃の仕事で特に感じていた
その感情を一番強く感じていたのは、若い頃の仕事の現場だった。
私は「任されたことはちゃんとやる」「結果を出してなんぼ」って思いで、必死に働いていた。
先輩に追いつこうと、残業してでも成果を出そうとしていた一方で、
まわりには「手を抜くのがうまい人」や「適当に流す人」もいた。
それを見ていると、
「なんで俺ばっかり真面目にやってんの?」
「ちゃんとやってるこっちがバカみたいやん…」
って、心の中がモヤモヤしていた。
「がんばるのが当たり前」だった自分
その頃の私は、「努力するのが当たり前」だと思ってた。
しんどくても、体調が悪くても、気力でなんとかする。
そんなふうにして“結果”を出してきたから、手を抜く人を見ると、
「それで給料もらうの、ずるくない?」って、本気で思ってた。
でも、それって正解なのか?
でもある時ふと気づいた。
「そもそも人にはそれぞれ事情がある」って。
努力できる環境にいること自体、もしかしたら“恵まれてた”のかもしれない。
努力できないのが「怠けているから」ではなく、
心や体に余裕がない、過去の経験が影響している、そんなこともある。
そしてもう一つ、思ったのは──
「イラッとする感情って、結局は“自分の価値観”を相手に当てはめてるから湧いてくるのかもしれない」ということ。
「自分ならこうするのに」
「普通はこうあるべきじゃない?」
そうやって無意識のうちに、自分の“正解”を他人に押し付けようとしていたのかもしれない。
でも他人は、自分とは違う人生を歩いてきた別の人間。
その前提を忘れていたからこそ、イラッとするという感情が湧いていたんだと思う。
イラっとしたのは“羨ましさ”だった?
そしてもう一つ、気づいたことがある。
それは、「自分も本当はサボりたかった」という気持ち。
イラッとする感情の裏には、
「なんで自分ばっかり頑張ってるんやろ…」という
無意識の羨ましさや、我慢を強いられてきた疲れがあったのかもしれない。
気づいたことで、少しだけ優しくなれた
イラっとする自分がいたのは事実。
でもその感情と向き合うことで、自分が何を大事にしてきたのか、
どんな価値観で生きてきたのかが見えてきた。
昔から、「人に優しく、自分に厳しく」と言われて育ってきた。
昭和的な“美徳”として教え込まれてきたけれど、
いつの間にかその言葉に、自分自身が苦しめられていた気がする。
よくよく思い返すと、
そういう生き方をしている人が、必ずしも幸せそうには見えなかった。
いつも我慢して、誰かのために尽くして、
だけど、自分の心は置き去りにされているような──
そんな表情を、私は見てきた。
それから私は、少しずつ考え方を変えた。
「人に優しく、自分には“もっと”優しく」
そう意識するようになってからの方が、不思議と生きていて楽になった。
そして気づいたんです。
自分を大事にして生きていると、なぜか物事もうまくいく気がするって。
心に余裕が生まれて、人に対しても自然と優しくできるようになった。
「頑張りすぎない自分」を許せるようになったことで、
少しずつ、人生が整っていく感覚がある。
さいごに
努力することは、もちろん素晴らしいこと。
でも、自分を犠牲にしてまで“いい人”であろうとしなくてもいい。
「努力しない人が気になる」
その気持ちは、かつての自分もずっと持っていた。
でも今は、
「自分にもっと優しくしていい」
そう思えるようになっただけで、心がすっと軽くなった。
そしてたぶん、これからの時代は、
がんばりすぎない人ほど、うまくいく時代なのかもしれない。
コメント