※この記事は私自身が調べた情報をもとに書いています。制度の内容や実施時期は変更される可能性がありますので、あくまで一つの参考としてお読みいただけたら嬉しいです。
はじめに
ガソリン代が高いと感じるたびに、「なんでこんなに税金かかってるの?」と思ったことはありませんか?
最近、「暫定税率が廃止されるかも」というニュースを見かけたので、自分なりに調べてまとめてみました。2026年に何が起こるのか、今後私たちの生活にどんな影響があるのか、わかりやすく整理していきます。
暫定税率ってなに?そもそもガソリン税とは?
ガソリンには大きく分けて2つの税金がかかっています。
- 揮発油税:28.7円/L
- 地方揮発油税:5.2円/L
本来ならこの合計「33.9円/L」だけが課税されるはずですが、1974年から導入された「暫定税率」によって、さらに25.1円/Lが上乗せされています。
そのため、現在のガソリン税の総額は53.8円/Lとなっており、実に半世紀にわたりこの仕組みが続いています。
なぜ「廃止されるかも」と言われているの?
2025年に入ってから、ガソリン価格高騰への対策として政治的に「暫定税率を見直そう」という動きが強まってきました。
実際、2025年には一部の野党から暫定税率の廃止法案が国会に提出されました。しかし、現時点(2025年7月)では成立せず、継続審議や廃案という扱いになっています。
それでも、「2026年4月を目処に廃止を検討している」という報道や専門家の見解もあり、将来的に大きな転機が訪れる可能性は高まっています。
「補助金」と「税率廃止」の違いは?
ここで注意したいのが、「補助金」と「税率の廃止」はまったく別物だということ。
現在は、政府がガソリン価格の急騰を抑えるために、1Lあたり最大10円の補助金を段階的に支給しています(2025年5月スタート)。
ただし、これは「一時的な対策」であり、税金そのものが安くなっているわけではありません。
もし暫定税率が廃止されたらどうなる?
仮に25.1円分の暫定税率が廃止されれば、ガソリン価格は理論上以下のように下がる見込みです。
- 例)現在のガソリン価格:180円/L
→ 廃止後:約155円/L になる可能性
世帯によっては、年間1万円以上の節約になるという試算もあります。
廃止の時期はいつになりそう?
2025年時点ではまだ「時期未定」です。
しかし、政治の場では以下のような見通しが語られています。
- 2025年末までに結論を出す方向(首相発言)
- 2026年4月の税制改正タイミングが有力視されている
もちろん、これはあくまで「見通し」であり、国の財源や地方交付金との兼ね合いもあるため、簡単には決まらないのが現実です。
今できる対策はある?
今の段階で私たちにできるのは、燃費を意識した運転や、価格の安いガソリンスタンドを探すことくらいかもしれません。
ですが、今後もし税制が変わるなら、カーライフにも大きな影響が出ることは間違いありません。
まとめ
- ガソリンには本来の税+暫定税率がかかっており、合計で53.8円/Lが課税されている
- 2026年を目処に「暫定税率の廃止」が検討されている
- 補助金はあくまで一時的措置であり、税制度の変更とは別
- 廃止されれば、1Lあたり約25円の値下げが期待される
今後もこの動きには注目していきたいですね。自分の生活に直結するテーマだからこそ、ちょっとした変化でも大きなインパクトがあります。
私自身もこの話題、引き続き追っていこうと思います。
コメント