情報があふれる時代に“真実”を見抜く力|フェイクに惑わされず、自分の軸で選ぶために

私の体験記

※この記事はあくまで私自身の体験や考えに基づいて書いています。感じ方には個人差がありますので、ひとつの参考例として読んでいただけたら嬉しいです。


1. 情報があふれる今、なぜ“見抜く力”が必要か

SNS、YouTube、テレビ、TikTok…。
今の時代、誰でも発信できて、誰でも“それっぽい”ことが言えるようになりました。

でも本当に大事なのは、「なにを知っているか」よりも「なにを選ぶか」。
そしてその“選ぶ力”には、自分の中にある軸が必要になります。


2. フェイク動画や“それっぽい嘘”にご用心

最近よく耳にする「ディープフェイク」や「切り抜き動画」。
一見本当っぽく見える情報でも、巧妙に作られた嘘だったりします。

特にSNSでは、「驚き」や「共感」を呼ぶような投稿ほど拡散されやすく、
事実よりも“感情”が先に広がっていくことも。

だからこそ、「なんとなく信じてしまう」というクセに気づくことが、第一歩だと思っています。


3. 情報に流されやすい人の特徴とは

私も昔、何度も「信じて失敗した経験」があります。
以下のような傾向がある人は、少し立ち止まってみてもいいかもしれません。

  • タイトルやサムネだけで判断してしまう
  • 「みんなが言ってるから」と安心してしまう
  • 情報を深く調べず、すぐ信じてしまう
  • 自分に都合のいい情報だけを集めてしまう

4. 情報を正しく受け取る5つの習慣

情報の波に飲まれず、自分の軸で選ぶために、私が意識していることを紹介します。

  1. 情報源を確認する(誰が、なぜ発信しているのか?)
  2. 感情ではなく、事実で判断する(怒りや不安に引っ張られない)
  3. 賛成・反対どちらの意見にも目を通す
  4. “疑う”のではなく“確かめる”という視点を持つ
  5. すぐ信じず、一晩おいて考える時間を取る

5. 言葉の“真意”を感じ取る力も大切に

情報は「言葉」でも伝えられますが、
言葉には2種類あると思っています。

「右」「左」など、共通の認識がある言葉と、
「愛」「自由」「幸せ」など、人によって定義が違う言葉です。

だから私は、情報を見るときに、
その言葉の裏にある“想いや価値観”も感じ取るようにしています。

「この人は、どんな背景があって、なぜこの言葉を選んでいるんだろう?」
そんな視点を持つだけで、表面的な情報に惑わされにくくなると感じています。


6. 自分の実体験を得るまでは「架空の世界」

どんなに有益で信頼できる情報でも、
それが自分の中で腑に落ちるのは、“実体験を通したとき”だけです。

どれだけ絶賛されている旅行先でも、
どれだけ人気の健康法でも、
自分が実際に体験して、感じて、納得して初めて“リアル”になる。

それまでは、あくまで「他人の物語」にすぎないんです。


7. 私自身が選択してきた情報との向き合い方

たとえば、私は家を建てたとき、
「持ち家は資産だ」「いや負債だ」と、正反対の意見が飛び交う中で、
一度フラットに見て、自分の価値観やライフスタイルと照らし合わせて決断しました。

株式投資においても、
「S&P500はこれからも伸びる」「いやもう終わった」
といった両極端な意見をしっかり両方確認して、
調べて、考えて、自分で納得して判断してきました。

人の言葉をそのまま信じるのではなく、“自分で考えて決める”
その積み重ねが、情報に流されない軸をつくってきたと感じています。


8. まとめ|“信じたいものだけ信じる”という人間のクセも受け入れながら

私たちは、**「自分が信じたいものだけを信じる」**というクセを、誰しも少なからず持っています。
それに気づき、自覚しているだけでも、情報との向き合い方は大きく変わります。

情報があふれるこの時代。
本当に必要なのは、「情報をたくさん持っていること」ではなく、
**“自分の感性と思考で取捨選択できること”**だと思います。

情報に振り回されるのではなく、
情報を活かして、自分らしい選択をしていく。

そんな時代の中で、私も引き続き、
“考えること”をやめずにいたいなと思っています。


✅関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました