『スマホ脳』を読んでゾッとした。

健康

街中の“異様な日常”に、気づいてしまった話

※この記事は、あくまで私自身の体験談や感じたことを元に書いています。
感じ方や考え方は人それぞれあると思いますので、あくまで一つの参考例として読んでいただけたら嬉しいです。


はじめに

少し前に話題になった『スマホ脳』という本を読みました。
スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンが書いたこの本は、スマホが脳にどんな影響を与えるのか、科学的にかなり深掘りしてくれています。

読みながら、何度も「うわ…これ、完全に自分のことだ」と感じました。
そして、街中を歩いたときにふと気づいたんです。

「あれ?みんな…スマホ見てない?」


『スマホ脳』で印象に残ったこと

この本で特に衝撃だったのは、以下のような点でした。

  • スマホを使うだけで、集中力が低下する
  • 通知が来るだけで脳はドーパミンを出し、快感を感じる
  • SNSは脳にとって「承認欲求中毒」を引き起こす
  • 寝る前のスマホは、深い睡眠を奪ってしまう

つまり、スマホは現代人の“脳”に強く影響を与えているのに、それに気づかずに依存してしまっている…ということ。


街中で見かけた“異様な光景”

その本を読み終えた数日後、意識して周りを見てみると、衝撃を受けました。

ほとんどの人がスマホを見てる。

学生も、サラリーマンも、お年寄りも。
一人で立っていても、カップルで並んでいても、会話もなくスマホを見てる。

まるで“スマホに支配されている社会”の中に、自分もいたことに気づいて、ゾッとしました。


自分も他人事じゃなかった

―「なんとなくスマホ」と「目的を持ったスマホ」は、まるで違う

正直、私もスマホを手放せないタイプです。
ちょっとした空き時間があれば、無意識にスマホを開いて、SNSをチェックしてしまう。

でも、ふと気づいたんです。

同じようにスマホを見ているのに、「疲れる時」と「そうでもない時」がある。

なぜなのかを自分なりに考えてみたとき、
一番しっくりきたのが「目的意識があるかどうか」でした。

「これが知りたい」「この情報を調べたい」と明確な目的があってスマホを使っているときは、
たとえ長時間見ていても、それほど疲れを感じません。むしろ“自分で使ってる”という感覚がある。

でも、なんとなく開いてSNSをだらだら見ていると、
終わったあとにどっと疲れて、頭の中がぼんやりしてくるんですよね。

身体を動かして疲れるのとはまた違う、
じわじわと精神に残るような、妙な重だるさ

私はこの違いって、
「スマホそのものが悪い」んじゃなくて、「スマホとの向き合い方」が大きいんじゃないのかなって感じました。

スマホを敵視する必要はないけど、
自分の意識がどこに向いてるかで、疲れ方や満足感もずいぶん変わる気がします。


私が実践していること

スマホをゼロにするのは現実的じゃないけど、距離のとり方は変えられると思っています。
私が実際にやってみたこと。

  • SNSの通知をすべてオフにした
  • 寝る1時間前からスマホを触らないよう意識
  • トイレや移動中、あえてスマホを開かず「ぼーっとする時間」をつくる
  • ホーム画面をモノクロに設定して、“魅力”を薄くする

たったこれだけでも、スマホへの意識は大きく変わりました。


最後に伝えたいこと

スマホは便利です。私も大いに活用しています。
でも、あくまで“使う側”でいたい。

そして、使うときは**「何のために使うのか?」という意識を持つこと**。
それだけで、スマホとの付き合い方はきっと変わってくるはずです。

無意識に使うスマホは、心を削る。
意識をもって使うスマホは、力になる。

これはあくまで私自身の実感だけれど、
スマホを見る“意識の向け方”によって、疲れ方が変わるというのは、意外と大きなポイントなんじゃないかな
と思っています。

そして、もし時間があれば
📘**『スマホ脳』**を一度読んでみてください。

きっと、今のスマホ社会に対して「そうだったのか」と思える発見があるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました