「老後資金にはiDeCoが必須」と言われることが増えてきました。
ですが私は、あえてiDeCoに加入していません。
その最大の理由は、「資金を60歳まで引き出せない」という大きなデメリットがあるからです。
今回は、私がiDeCoをやらないと決めた理由と、その背景にある考え方をお伝えします。
iDeCoとは?ざっくり解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てる年金制度です。
毎月の掛金が所得控除され、運用益も非課税。受取時にも優遇があります。
つまり、節税をしながら老後資金を準備できる制度ですが、条件もあります。
iDeCoのメリット
- 掛金が全額所得控除になり節税効果がある
- 運用益が非課税
- 受け取り時にも税制上の優遇あり
特に、自営業者やフリーランスの人にとっては節税効果が高く、人気の制度です。
それでも私がiDeCoをやらない理由
1. 原則60歳まで引き出せない
これが最大の理由です。
急な出費や、ライフプランの変化があっても一切引き出せません。
資金の流動性が極端に低く、使いたいときに使えないのは大きなリスクです。
2. 資産の自由度が下がる
iDeCoに積み立てた分、他の投資(NISA、現金預金、不動産など)に回せる資金が減ります。
自由度を重視したい自分には不向きだと感じました。
3. 手数料がかかる
意外と見落とされがちですが、iDeCoは
- 加入時手数料
- 毎月の運営管理手数料
- 受取時の手数料
が発生します。運用益が少ないと「手数料負け」もあり得ます。
iDeCoが向いている人・向かない人
向いている人:
- 安定した収入があり、毎月確実に積立できる人
- 節税効果を最大限活かしたい高所得者や自営業者
- 老後資金を確実に準備したい人
向かない人(=私のような人):
- ライフプランが変わりやすい
- 資産をいつでも使える状態にしておきたい
- 自分の投資スタイルにもっと自由度を持たせたい
今後iDeCoを始める可能性は?
正直に言えば、状況によっては今後検討する可能性もゼロではありません。
ですが、今の私にとっては「資金の自由度を重視した資産形成」が合っています。
制度としては魅力があるのは確か。だからこそ、万人に合う制度ではないという視点も伝えたいのです。
まとめ:大事なのは“制度よりも自分に合っているかどうか”
iDeCoにはたしかに大きなメリットがあります。
でも、制約やデメリットもあるため、必ずしも「やった方がいい」とは限りません。
老後資金は大切ですが、自分の人生やお金の使い方に合った方法を選ぶことが何より大事だと、私は考えています。
※本記事はあくまで筆者の個人的見解です。制度利用にあたっては、ご自身での確認と判断をお願いします。
コメント