生命保険って本当に必要?勘違いしがちなことを体験と制度から考えてみた

お金・投資

※私は保険や法律の専門家ではありません。生命保険の正解は人それぞれで、家族構成・生活スタイル・貯金の有無などによって大きく変わります。最適解は個人の状況によって変わりますので、一つの参考例として読んで下さい。

ただし、私が一番伝えたいのは「本来不要な保険に入りすぎて、毎月1万〜2万円もの掛け金を払い、生活を圧迫している人がとても多い」ということです。お金に余裕がある人が自由に入るのはもちろん構いませんが、生活が苦しいのに高額な保険料を払い続けるのは本当にもったいないと思います。


生命保険=「入らなきゃ不安」という思い込み

日本では「生命保険に入っていないと不安」という人が多いですよね。
でも実際には、生命保険は “誰かを守る必要がある人” にだけ必要なもの。必ずしも全員が入るべきではないと思います。


独身なら生命保険は基本不要?

私自身の考えですが、独身で、亡くなっても生活が金銭的に破綻する人がいない場合は不要だと思います。
本来の目的は「残された家族の生活を守ること」。自分が亡くなっても困る人がいないなら、毎月の掛け金を払う必要は薄いと感じます。


家族がいる場合も県民共済で十分なケース

「家族がいるなら大手の生命保険に入らないと不安」という声もありますが、私は 県民共済で十分 だと思います。

県民共済は非営利の生活協同組合が運営していて、掛け金が安い(月2,000円前後)。
しかも実際に私も加入しており、怪我で利用した際には支払いも非常に早かったです。
同じ掛け金で比較すると、大手の保険よりコスパが良いケースが多いと感じます。

さらに、1口=2,000円程度から加入できて、2口・3口と口数を増やすことで保障を上乗せできるのも特徴です。
家族の状況や必要な保障額に応じて柔軟に調整できるので、シンプルかつ実用的だと思います。


大手の生命保険はなぜ高い?

大手生命保険は、営業マンの人件費や広告費が保険料に上乗せされています。
結果的に「同じ掛け金を払っても保障が小さい」ということが起きやすいと思います。
営業マンの説明を鵜呑みにせず、本当に必要な保障かどうかを見極める必要があると感じます。


貯蓄型や外貨建て保険の落とし穴

「貯蓄もできますよ」「投資も一緒にできますよ」と言われる保険もあります。
しかし、一般的には 貯蓄や投資と保険は分けて考えるべき だと思います。

  • 貯蓄は銀行や証券口座で
  • 投資は投資信託や株式で
  • 保険は“万一の備え”で

混ぜることで手数料が増え、結果的に顧客より営業マンが得をするケースもあるように思います。


「先進医療が受けられる」って本当?

営業マンがよく使うフレーズに「先進医療も受けられます!」があります。
ただし「先進医療=確実に効果のある最新治療」というわけではありません。

厚生労働省が認めた“まだ保険適用外の高度医療技術”のことで、その中には研究段階に近いものや、効果が十分に確立されていないものも含まれています。
実際には「効果がある場合もあれば、そうでない場合もある」というレベルの技術も多いのです。

つまり、「先進医療特約があればどんな最新治療でも受けられる」と考えるのは誤解だと思います。


日本の国民皆保険制度と高額療養費制度

日本人はすでに 世界でもトップクラスの医療制度=国民皆保険制度 に加入しています。

  • 医療費は原則3割負担
  • 高額療養費制度により、月の自己負担には上限がある
  • 所得に応じて数万円〜十数万円を超えた分は国が負担

つまり、数百万円単位の医療費がかかっても、実際に支払うのは限られた金額です。
「民間保険がないと破綻する」というのは、大きな誤解だと思います。


医療費と生命保険は混同しない

よく「医療費が心配だから生命保険に入る」という声を聞きます。
でも、医療費(医療保険)と生命保険(死亡保障)は別物です。

  • 医療保険 → 入院や手術に備えるもの
  • 生命保険 → 自分が亡くなった後の生活保障

この違いを理解しておかないと、不要な保険にお金を払い続けてしまうと思います。


本来の生命保険の目的とは

生命保険の本来の役割は「自分が亡くなったときに、残された家族の生活を守ること」です。
独身で守る人がいなければ不要。
家族がいる場合も、県民共済のようなシンプルな保険で十分なことが多いと思います。


私自身の体験から感じたこと

昨日の記事でも少し触れましたが、私の母は生命保険に入っていなかったため、受け取れる保険金は1円もありませんでした。
葬儀費用を自分で負担するのは確かに大変でしたが、それで「保険に入っていなかったから不幸だった」とは思いません。

ただ、葬儀費用くらいはまかなえる少額の保険に入っておくのは現実的だと思います。
受取人を指定しておけば、相続放棄をしても受け取れるので、「せめて最後に少しお金を残してあげよう」という気持ちで加入しておくのは一つの考え方だと思います。

一方で、未成年の子どもがいる場合は、生活費や教育費を守るために、より大きな保障を持つことが大切だと感じます。


まとめ:必要な人が、必要な分だけ

生命保険は「みんなが入っているから」という理由で入るものではありません。

  • 独身 → 基本不要
  • 家族あり → 最低限の保障で十分(県民共済など)
  • 大手の高額な商品は、営業マンの利益が過剰に乗ってないかを考えて冷静に判断
  • 必要に応じて口数を増やすことで保障を調整できる
  • 葬儀費用など最低限の備えはあっても良い

すでに私たちは 国民皆保険+高額療養費制度 という強力な仕組みに守られています。
だからこそ「必要な人が、必要な分だけ入る」ことが大事だと思います。


ちょっと皮肉を込めて…

最後に少し皮肉を込めて言うと、私は「保険は入るものではなく、保険会社の株を買うものだ」と思っています。

なぜなら、保険会社は業績がとても良く、しっかり利益を上げているからです。
つまり、多くの人が高額な掛け金を払い続けているからこそ、保険会社は大きな利益を出しているわけです。

だから「保険料を払う立場」ではなく「利益を受け取る立場」に回る、つまり保険に入る代わりに保険会社の株を買うのも一つの考え方だと思います。
実際に、私自身も保険会社の株を持っています。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました