「早くお金持ちになりたい」──そう思うのは、ごく自然な感情だと思います。
でも、投資の神様ウォーレン・バフェットは、こんな言葉を残しました。
「早く金持ちになろうとしてはいけない。」
そして、つい最近、彼は第一線からの引退を表明しました。
長年にわたって市場の第一線に立ち続けた彼の言葉が、
今の時代にあらためて心に響いてきます。
今日は、そんなバフェットの名言と、私自身の実体験をもとに、
「焦らず、お金と向き合う」ということの大切さについて綴っていきます。
ウォーレン・バフェットの名言「早く金持ちになろうとするな」とは?
バフェットは10代で投資を始め、90代まで第一線を走り続けた人物。
彼の哲学の根底には、「一発逆転」ではなく「コツコツと積み上げる」姿勢があります。
「世の中の多くの問題は、早くお金持ちになろうとすることから始まる。」
急いで結果を求めることで、無理なリスクを取り、大きな失敗につながる。
だからこそ「焦らないこと」が、長期で勝つための基本なのです。
なぜ私たちは“早くお金持ちになりたくなる”のか?
SNSで他人と比べてしまう時代
SNSを開けば「FIREしました」「資産1億円突破」といった華やかな投稿が並びます。
正直、私も見ていて焦りそうになることがあります。
でも、そこで自分のペースを見失うと、本来の目的や価値観がブレてしまうんですよね。
投資に対する「成果を急ぎたい気持ち」
私がNISAを始めたばかりのころも、毎日の値動きに振り回されていました。
「もっと増やしたい」「早く結果が出ないと意味がない」
そんな焦りばかりが先行して、精神的にも疲れてしまった時期があります。
実体験:私が「ゆっくりでいい」と思えるようになったきっかけ
月1万円からのインデックス投資
最初は本当に不安で、「これで合ってるのか?」と自問自答する日々。
でも、月1万円という少額で始めたことで、「続けることの安心感」を持てるようになりました。
金額じゃなく、“積み上げている”という感覚が、自信に変わっていったのです。
知れば知るほど、焦る必要がないと気づいた
複利の力、ドルコスト平均法、市場の歴史──
学ぶうちに、「焦って増やす」より「じっくり育てる」方が確実だとわかってきました。
バフェットの引退と、今の時代にこそ必要な考え方
ウォーレン・バフェットが引退を発表したことで、一つの時代が終わったような感覚もあります。
でも、その哲学はむしろこれからの時代にこそ必要だと感じます。
SNS時代の今、人と比べて焦ることが本当に多い。
でも、投資もお金も、「自分のペースで向き合うこと」こそが大切なんですよね。
本当に豊かな人ほど、SNSでは静かにしている
私の知り合いに、FIREを達成した資産家が何人かいます。
彼らは、お金をしっかり使っています。旅行にも行くし、欲しいものも買う。
でも、それをわざわざSNSで見せびらかすようなことはしません。
見せるためじゃなく、自分のため、自分が納得するようにお金を使っている。
そんなスタイルが、なんだかとても「本当の豊かさ」だと感じました。
逆にSNSでは、「いかに目立つか」「誰よりも稼いでいるか」が競われがち。
私自身も、それを見て焦ってしまいそうになることがあります。
だからこそ、バフェットのように「ゆっくり、でも確実に進む」姿勢を持ち続けたいと思うのです。
まとめ|焦らず、お金と人生を育てていく
「早く金持ちになろうとするな」
バフェットのこの言葉は、投資だけじゃなく生き方にも通じると、私は思います。
他人と比べず、自分のペースで、一歩ずつ進む。
それが、結果として一番の“近道”なのかもしれません。
バフェットが退いた今も、彼の言葉はこれからを生きる私たちにとって、大きな指針になると思います。
あとがき
この文章を読んでくださった方が、少しでも「焦らなくていいんだ」と思ってくれたら嬉しいです。
今日も、コツコツと積み上げていきましょう。
コメント